
認定こども園とは?
当園は「幼保連携型」の認定こども園です。「認定こども園」とは幼稚園と保育園の両方の良さを併せ持ち、教育と保育を一体的に行う施設です。家庭の就労状況に関係なく利用することができます。
認定区分
1号認定 | 親の就労にかかわらず教育を希望する満3歳児以上の就学前の子供(お仕事をしていなくても入園可能) |
---|---|
2号認定 | 親が就労や疾病などにより、保育を必要とする満3歳以上の就学前の子供 |
3号認定 | 親が就労や疾病などにより、保育を必要とする満3歳未満の子供 |
共励こども園では
- 親がお仕事をしていなくても国の補助を受けて入園できます。(1号認定)
- 3歳児クラス以上は第一希望が優先され入園できます。(2号認定)
- 入園は当園との直接契約によって決まります。※市役所への申請は保育の必要度を認定する手続きです

教育・保育時間
1号認定
開園日 | 月曜日~金曜日 |
---|---|
休園日 | 土曜日・日曜日・祝祭日・希望保育日 ※希望保育日とは、保育教諭の研修や行事の為、ご家庭での保育をお願いする日です。 |
長期休暇 | 夏休み(お盆あたりの平日7日間) 冬休み(冬の終園式から始園式) 春休み(年度末の終園式から次年度の始園式まで) |
2号・3号認定
開園日 | 月曜日~土曜日 |
---|---|
休園日 | 日曜日・祝祭日 年末年始(12月29日~1月3日) |

保育料・費用
入園時にかかる費用

入園にかかる費用 | 0円 |
---|---|
制服やかばん等の教材費 | 概ね 20,000円 |
毎月かかる保育料(月額費)

1号認定
学年齢 | 基本負担額(a) | 給食費(b) | 特定負担額(c) | 保護者負担軽減補助(d) | 合計 (a+b+c-d) |
3歳児 | 0円 | 5,000円 | 2,300円 | 2,800円 | 4,500円 |
4歳児 | 0円 | 5,000円 | 2,500円 | 3,000円 | 4,500円 |
5歳児 | 0円 | 5,000円 | 3,000円 | 3,500円 | 4,500円 |
2号認定
学年齢 |
保育時間 |
基本負担額(a) |
給食費(副食費)(b) |
特定負担額(c) |
合計 (a+b+c) |
3歳児 |
短時間 |
0円 | 4,500円 | 1,300円 | 5,800円 |
標準時間 |
0円 | 4,500円 | 2,300円 | 6,800円 | |
4歳児 |
短時間 |
0円 | 4,500円 | 1,500円 | 6,000円 |
標準時間 |
0円 | 4,500円 | 2,500円 | 7,000円 | |
5歳児 |
短時間 |
0円 | 4,500円 | 2,000円 | 6,500円 |
標準時間 |
0円 | 4,500円 | 3,000円 | 7,500円 |
3号認定
学年齢 | 基本負担額(a) | 給食費(b) | 特定負担額(c) | 合計 (a+b+c) |
0・1・2歳児 | 市の決定による | 0円 | 700円 | 基本負担額+700円 |
保育料の説明

基本負担額 (a) | 市町村長が定める利用料です。詳しくは、市役所が発行する「入園のしおり」を参照してください。なお、3号認定の園児のみに適用されます。1号認定と年少組以上の2号認定の基本負担額は、令和元年10月1日から無償となりました。 |
---|---|
給食費(副食費) (b) | 令和元年10月1日から教育保育の無償化に伴い、1号認定と年少組以上の2号認定の園児に給食費(副食費)が4,500円かかります。所得階層により給食費(副食費)は減免制度があります。1号認定には給食費(副食費)以外に主食費500円がかかります。 |
特定負担額 (c) | 一般の教育・保育内容を超えて、専門性の高い教育を園児に提供するために必要とされる経費であり、国や市区町村で定められた保育料以外に、保護者と本園との間における契約書にて定められた費用のことをいいます。教育充実費の他に、特別教育経費、施設整備費、施設維持費等が含まれます。 2号認定短時間の園児の特定負担額は上記から1,000円差し引いた金額となります。2号認定で兄弟や姉妹がいる場合、二人目から半額となります。所得階層により給食費(副食費)の減免がある園児の特定負担額は、700円となります。 |
保護者負担軽減補助 (d) | 1号認定の給食費の一部と特定負担額に対する八王子市の補助制度です。 |
その他の費用(利用者のみ)

園バス送迎費(月額費)
片道利用契約 | 2,500円 |
---|---|
往復利用契約 | 4,000円 |
往復利用契約(兄弟がいる場合、二人目から) | 3,000円 |
回数券(5回利用分) | 1,000円 |
有料の保育
1号認定 | 一時預かり保育 |
---|---|
2・3号認定短時間 | 特例保育(短時間延長保育) |
2・3号認定標準時間 | 延長保育 |

入園までの流れ
入園までの流れ【1号認定】
入園説明会 | 9月〜10月 こども園ホールにて行います |
---|---|
願書配布 | 10月中旬 願書はこども園の事務所で配布します。 |
願書提出 | 11月初旬 当日面接あり。 |
入園決定 | 11月初旬 電話にてご連絡致します。 |
1日入園 | 3月初旬 保護者の方に重要事項説明書の説明があります。 お父さん・お母さんと離れて過ごせるお子様は保育者と一緒に遊びます。 |
入園契約 | 3月下旬 入園契約書取り交わし 契約書取り交わしをもって、正式な入園決定となります。 |
入園までの流れ【2・3号認定】
入園説明会 | 9月〜10月 こども園ホールにて行います |
---|---|
願書・しおり配布 | 10月中旬 願書はこども園の事務所、 市役所が発行する入園のしおりはこども園の事務所及び市の窓口で配布します。 |
願書提出 | 11月初旬 こども園 事務所に提出 |
認定の書類提出 | 11月〜12月 市役所にて申し込み |
認定決定 | 1月中旬 市より通知があります |
1日入園 | 3月初旬 保護者の方に重要事項説明書の説明があります。 お父さん・お母さんと離れて過ごせるお子様は保育者と一緒に遊びます。 |
入園契約 | 3月下旬 入園契約書取り交わし 契約書取り交わしをもって、正式な入園決定となります。 |

入園説明会
【令和5年度入園希望】
乳幼児期は人間形成に一番大切な時期です。お子様の入園にはあれこれとお悩みが多いと思いますが、申し込みまでにその園の方針・園規則・沿革・保育内容等を事前に調査され、園をご理解の上、大切なお子様を入園させるのがもっとも懸命なことと思います。つきましては、下記日時に当園の入園説明会を開催致しますので、入園ご希望の方は必ず説明会にご出席ください。
コロナ感染症対策のため、人数制限を行って実施致します。お申込みの受付は先着順になります。定員に達し次第、締切となりますので、予めご了承ください。
共励こども園入園説明会

日時 | 第1回:令和4年9月13日(火) 満員 第2回:令和4年10月3日(月) 満員 第3回:令和4年10月26日(水) 満員 各回 10:00〜 ( 9:30受付 ) ※共励こども園の予約は満員になりました |
---|---|
場所 | 共励こども園 ホール(上履きをご持参下さい) ※コロナ感染症対策のため、説明会は保護者1名での参加でお願い致します。 ※当日、お子様をお連れになる方は、直接お電話にてご相談ください。 |
共励第二こども園入園説明会

日時 | 第1回:令和4年9月14日(水) 満員 第2回:令和4年10月3日(月) 満員 第3回:令和4年10月21日(金) 終了 各回 10:00〜 ( 9:30受付 ) |
---|---|
場所 | 共励第二こども園 ホール(上履きをご持参下さい) ※コロナ感染症対策のため、説明会は保護者1名での参加でお願い致します。 ※当日、お子様をお連れになる方は、直接お電話にてご相談ください。 |

見学について
長時間保育について |
基本的に本園は、長時間保育は子供の心身の発達に悪い影響を及ぼすと考えており、11時間にも及ぶ長時間保育を標準時間と呼ぶ国の保育方針には大きな疑問を持っております。長時間の仕事は皆様の家族にとって大切なものを奪いかねません。お子様のことを第一に考え、ご対応をお願いします。 |
---|---|
土曜保育について |
保護者の皆さまには仕事の時間と同時に家庭での時間の大切さを心に留め、それぞれの家庭の文化によってご自身のお子様を育てていっていただきたいと思います。土曜日はそうした文化を作り上げる大切な時間です。大好きなお父さんお母さんとの関わりにより、子ども達の心のエネルギーがチャージされ、本園での集団活動を楽しむことが出来ます。尚、土曜日がお仕事で保育を希望される方には就労証明書の提出をお願いしております。 |
希望保育について |
職員の資質の向上を図る研修や総合保育カリキュラム立案など、年度替わりの時期、全職員一丸となって行う合宿・入園式・卒園式等の行事の際は、2号・3号認定の保護者に対し希望保育をお願いしております。ご協力お願い致します。 |
行事について |
本園の行事は子供たちだけではなく、ご家族で参加していただき、家族のつながりをより深める場にしていただきたいと思っております。普段、お仕事で忙しく親子の時間がゆっくりと取れないご家庭でも、「共励の行事で子供に向き合う時間がありがたい」「子供の成長を改めて感じた」というお声を多数いただいております。土日だけでなく平日の行事もございますので、保護者の皆様にはお仕事等の調整のご協力をお願い致します。 |

プレスクール
「カンガルーのぽっけ」



プレスクール 説明会のご案内
共励こども園の子育て広場で行われているプレスクール「カンガルーのぽっけ」説明会を下記の日程で行います。
プレスクール入園をお考えの方は、必ずご参加ください。
対象 | 令和5年度 共励こども園(明神町)のプレスクールに参加希望の親子 |
---|---|
日時 | 2022年9月22日(木)10:00~ 終了しました |
場所 | 共励こども園 子育て広場 エレファントプレイス@明神町 |
申し込み | 参加希望の方は子育て広場エレファントプレイス@明神町 042-631-4670までご連絡ください。 |
カンガルーのぽっけは…


- 親子で一緒に参加します(後半は2歳の園児との交流・母子分離の時間があります)
- こども園の2歳児のカリキュラムから発達に見合った楽しい遊びを体験します。
- リズムのあるデイリープログラムの中で、自分の身の回りのことが少しずつできるようになり、小さな達成感を育みます。
- 遊びの中で子供たちの興味や関心を広げ、意欲を育んでいきます。
対象 | 年少の就園1年前の未就園児(2歳児) |
---|---|
日程 | 前期:5月~10月(8月は除く)全10回 後期:11月~2月 全8回 |
場所 | 各園の子育て広場にて開講 ・共励こども園 子育て広場 エレファントプレイス@明神町 ・共励第二こども園 子育て広場 エレファントプレイス@川口町 |
申し込み | 子育て広場エレファントプレイスにて申し込み受付しております。募集時期・内容詳細についてはお問い合わせ下さい。 |
デイリープログラム


10:00 | 朝のあいさつ シール貼り/お名前ハーイ/絵本・歌遊び |
---|---|
10:20 | テーマのある遊び ○△□の遊び/絵の具遊び/粘土でコロコロ など |
11:10 | おかたづけ トイレ・手洗い |
11:30 | ランチタイム 月1回 お弁当・1回 給食 |
12:30 | さようなら |


